概要
- この講習は電波法第41条2項2号に定められた養成課程で、船舶に設備された無線電話や海上関係のレーダーを操作するために必要な資格を取得するための講習です。
- 外航船に船長又は航海士として乗船される方は第1級、内航船の場合は第2級以上の免許が必要です。
- 平成2年5月1日以前の「特殊無線技士(国際無線電話)は「第1級海上特殊無線技士」に、「特殊無線技士(無線電話甲)」は「第2級海上特殊無線技士」の資格に相当します。
講習日程
*2019年度
第一級海上特殊無線技士 | |
1回 | ※SECOJ主催 |
2回 | 2020年 2/2(日)~8(土) |
第二級海上特殊無線技士 | |
1回 | |
2回 | |
3回 | |
4回 | |
5回 | |
6回 | |
7回 | |
8回 | |
9回 | |
10回 | |
11回 | 12/13(金)~14(土) |
12回 | 2020年 1/24(金)~25(土) |
13回 | 2/21(金)~22(土) |
14回 | 3/26(木)~27(金) |
※上記日程以外でもご要望がありましたら相談の上講習を開催いたします。
※日程は変更になる事があります。詳しくはお問い合わせください。
- 申込書
- 写 真: 3枚(縦3cm×横2.4cm)
- 住民票 : 1通
- 認 印 (当日持参)
- 第1級: 110,000円(教科書代・消費税含む)
第2級: 58,000円(教科書代・消費税含む) 10/1~消費税率変更の為、受講料が変更になります。
※ 1.2.3は開講日3日前までに提出、5は3日前までに振込をお願いします。
申込み(SECOJ主催の場合)
SECOJ(公益財団法人日本船員雇用促進センター)主催の講習は雇用船員及び離職船員を対象として受講料無料。
(但し、テキスト代、申請料等は自己負担です)
SECOJ主催の講習への申込みはインターネットが便利です。
又、FAX(03-3523-5995)、郵送(〒104-0043 東京都中央区湊1-6-11 ACN八丁堀ビル)での申込みも可能です。
ご不明な点等は 担当の 雇用促進部(03-3523-5991)までお問合せ下さい。
申込み(学院主催の場合)
SECOJ主催以外の講習を希望される方は、学院へ直接 お申込み下さい。
(電話 082-255-8700)
ダウンロードされた受講申込書を、FAXでも受付けます。
(FAX 082-255-8702)
交通・宿泊の案内
地図・交通案内をご覧下さい。
尚、宿泊先はご自身で確保して下さい。
講 習
当学院が、中国総合通信局長の『無線従事者養成課程』の認定を受けて行います。
危険物等取扱責任者更新講習
概要
タンカーに乗船する際必要な「危険物等取扱責任者」の資格は、5年ごとに更新認定を受けなければ失効します。失効すれば、最初から取得しなければなりません。(船員法施行規則第77条の7)
履歴等
更新するためには、5年の間にその資格区分(甲種石油・甲種液体化学薬品・甲種液化ガス、乙種、甲板、機関別)ごとに、つぎのいずれかが必要です。
(1) 認定されている資格に該当するタンカーで、当該部の職務に3月以上従事又は同等以上の経験が必要。
(2) 更新講習を修了すること。(3種類のタンカー及び甲・機共通講習)
更新手続
更新手続きは、資格認定の期間満了日(船員手帳の押印されている証印に記載)の6月前から可能です。
講習時間
- 受付 9:00~
- 講習 9:30~16:30
申込み
お電話か、資料請求(海技士関連講習)で資料をご請求ください。
すぐに受講申込書等の資料を送らせて頂きます。
同封の受講申込書をご返送頂ければ、予約の完了となります。
電話(代表) 082-255-8700
直通電話 082-254-8077 (海技チーム)
FAX 082-255-8702
受講申込書をダウンロードしていただき、FAXでも受付けます。
講習日程(2019年度)
講習日 | 2020年 2/13(木) |
受講料
13,440円(教科書代込み)
講習申込時、同封の振込用紙により13,440円を振り込んでください。
尚、受講予定者の都合による振込後の講習中止については、講習費用の返却はできません。